大型自動二輪免許を免許センターで一発で取る 急制動
大型自動二輪免許一発試験の課題に急制動があります。
急制動が苦手なアナタ!
急制動はコツをつかめば簡単にクリアできますよ。
教官が教えてくれない、急制動のコツを公開します。
【急制動課題の内容】
●スタートしてからスピード40km/h以上出す。
●ギアは3速にする。
●停止ポイントからブレーキをかけて止まる。
11m以内(真ん中の線)
雨天時14m以内(一番遠い線)
●停止時エンジンブレーキ使用
スピードが早い段階出ていないと、ブレーキポイントギリギリまで、
加速するようになりすぐにブレーキ操作になってしまいます。
これでは急ブレーキ状態になってしまい、
タイヤがロックして、最悪の場合転倒してしまいます。
僕はスピードを出すのが好きなので、
急制動は大好きな課題でした。
なんていったって堂々とスピードが出せますからね^^
他の課題はスピードが出せない課題ばかりですから。
【急制動を簡単にクリアするコツ】
コツとしては1速と2速で45km/hにしてしまう事。
3速はおまけで入れるような感じですね。
急制動ではどれだけ早くスピードが出せるかがカギです!
早くスピードを出してしまえばブレーキポイントまで余裕が出ます。
45km/hに達したらアクセルを戻して、
ブレーキポイントまでは惰性で走行するようにします。
ここでアクセルを戻してもすぐにスピードは落ちないので大丈夫!
だからスピードメーターで45km/hに達したのを見たら、
ブレーキポイントを集中して見る。
こうすると余裕が出てブレーキに集中できます。
ブレーキの時はニーグリップが重要です。
ニーグリップをしっかりしていないとバランスを崩します。
最悪の場合転倒してしまうので注意!
あとは前輪をロックさせない事。
ブレーキングはジワーっとかける事。
メインは前輪ですが後輪ブレーキもジワーっとかける。
前輪がロックすると間違いなく転倒します。
転倒したら失格なので注意が必要です。
ブレーキのコツとしては、
気持ち先に後ろブレーキをかけると、
後輪が沈んでバイクが安定します。
次に前ブレーキをかける。
飛行機の着陸も後輪から着陸します。
後輪から着陸すると安定するからなんですね。
ギアは3速に入れたままでいいです。
クラッチは切らない事。
エンストを恐れてブレーキ中にクラッチを切ると、
エンジンブレーキを使っていないと判断され,
減点の対象になります。
急制動で止まった時のエンストは減点対象にならないので、
クラッチは使わないくらいの気持ちの方が楽ですね。
バイクの状態は、前と後ろに付いている、
お祭りランプで全て分かるので試験官は全てお見通しです。
急制動ではブレーキ操作が重要です。
タイヤのロックする感覚は体で覚えるしかないので、
練習場などで実際に大型自動二輪に乗って体感しましょう。
大型自動二輪練習場の教習車はガードが付いているので、
転倒したとしても挟まれる事はないので、
思い切ってやってみるといいですよ!
転倒しても怒られませんから^^
・・上達法ランキング・・

小柄な女性が150馬力、1,000ccの大型自動二輪車を、
簡単に乗りこなしてしなうライディングテクニック
ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法
~DVD2枚組~ 詳しくはコチラ
1,584cc、340kgの重いハーレーダビッドソンを簡単に
自転車のように乗りこなせてしまうライディングテクニック
ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法
~ハーレー・アメリカンバイク編~ 詳しくはコチラ
1,000ccの大型自動二輪車で峠道の苦手な右コーナーを
簡単に克服できるライディングテクニック
ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法
~ワインディング編~ 詳しくはコチラ